ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン循環するエコタウン構想MTG―その2 「捨てずに巡らせる」仕組みづくり──コンポストとシェアステーションがつなぐ地域の未来
ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン 2025.05.12
#554-132
不安や恐れのない皆んなが
幸福に生きられる社会
地球に優しい循環型システム
エコタウン創りに邁進する
青森の未来を考える会
代表の姥澤(うばさわ)です✨️
前回に続いて、
今回は「ごみ」ではなく
「資源」として暮らしを
組み立てる仕組みの
具体例をご紹介します😊
コンポストと
シェアステーションは、
これからのエコタウンの
中核を担う重要なポイント💡
まずはコンポスト❗️
これは、生ごみを
微生物の力で発酵・分解し、
堆肥として再利用する
循環型の仕組みです♻️
中でも印象的だったのは
宮崎県の事例。
自治体が主体となって、
コンポストで生ごみを
素早く肥料化し、
それを商品として販売するスキームが
動いているとのこと🔎
単なる“ごみ処理”に
留まらず、
地域資源としての活用に
踏み込んでいる点が
素晴らしいと感じました✨️
さらに興味深かったのが、
「コンポストを持参すると
こども食堂に100円寄付される」
というアイデア。
ごみを減らす行動が、
地域の子どもたちの
支援につながる🌽
この“あたたかい循環”こそが、
これからの地域社会に
必要な発想ではないでしょうか❓️
そしてもう一つの柱が
「シェアステーション」
これは、
地域に点在するモノや資源、
人の想いを“共に使う”場所として
結び直す拠点です🌐
廃校を活用して運営される
エコステーションでは、
衣類や雑貨の「おさがり会」、
小さなマーケットイベント、
リサイクル工作教室などが開かれ、
人とモノの交流の場になります🎪
単に物資を
やりとりするだけでなく、
イベントを通じて
人と人が出会い、語り合い、
次のアイディアが
生まれる場に🧩
まさに、地域の「文化」が
芽吹く土壌なのです😎
ここで大切なのは、「面白い!」
と思える参加動機をつくること。
たとえば、
コンポスト活動で
ポイントを貯めると、
演歌歌手が来る
イベントに参加できる!
なんて仕掛けも
大谷さんは提案してくれました♪
でも、
こういう遊び心こそが、
持続可能性の
“鍵”になるのだと思います🔑
「捨てずに、巡らせる」
この発想がまちに根づけば、
誰もが主役になれる
循環のしくみが始まっていく♻️
そんな未来の手触りを、
少しずつ形にしていきたいと
思っています🧩
次回は、制度や財源、
公益法人化など、
循環型エコタウンの
“実現”に向けた具体的な
道筋を紹介します。
最後までお読みいただき
ありがとうございます😊