ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン【第2部】『SAND LAND』が教えてくれたこと〜奪われたものに気づくとき

ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン 2025.05.22

1つ星 (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

#564-142

 

 

不安や恐れのない皆んなが

幸福に生きられる社会

 

 

 

地球に優しい循環型システム

エコタウン創りに邁進する

 

 

 

青森の未来を考える会

代表の姥澤(うばさわ)です✨️

 

 

 

 

 

 

 

「水」が命を支えるものなら、

それを奪われた時、

 

 

 

人はどうやって

生きていくのでしょうか❓️

 

 

 

 

 

 

 

 

『SAND LAND』の舞台は、

そんな問いを突きつける世界です🏜️

 

 

 

王国は軍を使って水を独占し、

それを高額で売ることで

民を支配しています。

 

 

 

「必要なものを必要なだけ使う」

という当たり前の感覚が、

そこにはもうありません💥

 

 

 

人々は乾ききった砂漠で、

今日を生きるのがやっと。

 

 

 

 

 

 

 

中には軍のやり方に

疑問を持ちながらも、

 

 

 

仕方ないと

目を伏せている者も多いのです。

 

 

 

これって、どこかで見た

光景だなと思ったんです🤔

 

 

 

たとえば今の社会🏢

 

 

 

食糧やエネルギー、

医療や教育といった

 

 

“生きるために

必要なもの”が、

 

 

 

どこか遠いところで

誰かの手によって管理され、

 

 

 

操作されている😈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値上げや供給不足の

ニュースを見ながら、

 

 

 

「またか」と

ため息をついて、

 

 

 

私たちはそれに

従うしかないと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い込んで

いないでしょうか❓️

 

 

 

『SAND LAND』の

登場人物たちも、

最初はそうでした。

 

 

 

でも、ラオという

元軍人の老人が、

 

 

 

 

 

 

 

「本当の水源がある」と

信じて旅に出たとき、

 

 

 

すべてが少しずつ

動き出します💫

 

 

 

敵だったはずの魔物

ベルゼブブとシーフが

 

 

 

手を取り合い、

彼らは軍の追跡を

かいくぐりながら、

 

 

 

 

引用:鳥山明 SAND LAND 完全版 集英社

 

 

 

 

失われた真実を探していく🚘

道中で出会う人々や、

 

 

 

かつての戦争の記録から

明らかになるのは、

 

 

 

この世界の「不自然な乾き」が、

偶然ではなく人為的に

作られたものだという事実です💡

 

 

 

水が、命が、

誰かの利益のために

コントロールされている⁉️

 

 

 

それに気づいたとき、

彼らはもう黙っては

いられませんでした🗯️

 

 

 

 

 

 

 

ベルゼブブは魔物でありながら

人間に対しても理解を示し、

 

 

 

ラオはかつての軍の

罪を悔いながら

新しい未来を模索する✨️

 

 

 

立場も種族も越えて、

「奪われたものに気づいた者同士」が

力を合わせていく姿に、

 

 

 

今の私たちが学ぶべき何かが

あるように思えてなりません。。

 

 

 

引用:鳥山明 SAND LAND 完全版 集英社

 

 

 

『SAND LAND』は、

「目覚め」の物語でもあります🧐

 

 

 

ただ不満を持つだけではなく、

その正体を知り、行動すること💨

 

 

 

諦めずに声を上げ、

共に歩く仲間を見つけること!

 

 

 

乾いた世界を潤すのは、

もしかしたら水よりも

先に「気づき」なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます😊

 

 

 

 

1つ星 (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

keyword