平民苗字必称義務令が出され、全国民に名字が与えられた明治8(1875)年、内務省より3本の苗木が青森県庁に配布されました。これが青森りんごのはじまりです。

今からは想像することすら出来ないほどの先人たちの努力、病害虫との闘いを経て、明治20(1887)年頃から青森りんごが販売されるようにました。その頃から出荷のために木箱が使われ始めたと言われていますが、当時は市場や問屋での木箱の買い付けが難しく、石油木箱やそうめん箱、籠なども使われていたそうです。「なんとしても出荷してやろう!」という強い意気込みを感じます。

販路開拓 第一人者「敬業社の佐藤勝三郎」(藤崎) -----
箱の方は杉の五分板で作ったもので、側も底も棲(つま)もみな一枚板という立派なものです。もちろん今の箱のように行きっきりになるのではなく、戻り箱といって返される箱です。空箱はムダだということで彼は、帰りには雑貨品を仕入れたといいます。明治25年(1892)から東京へ流通したようで、荷車で青森へ運び、青森から船で品川沖に行き、そこでハシケに積みかえて揚陸、それから神田へ荷車で運んだ。

※ハシケ《「はしけぶね」の略》河川・港湾などで大型船と陸との間を往復して貨物や乗客を運ぶ小舟。船幅が広く、平底。はしぶね。

明治40年代(1907)には、40斤(約18キロ詰め)にほぼ統一され、充てん物は鋸屑かもみ殻。40斤箱は、黒石の奥村新助が考案したものだと伝承されるが、証拠となるものはない。新聞の市況欄に初めて40斤入りが現れるのが明治29年(1896)で、33年(1900)には、40斤以外が姿を消すことから、使用し始めは明治29年(1896)と思われます。

りんごの木箱は、アメリカのブッシェル箱を模したものだとか、はじめ石油箱を使っていたのが、それに代わる安価なものとして作ったと言われています。長さ外法2尺1寸(64センチ)、巾1尺(33センチ)、深さ1尺(33センチ)の箱は、ちょうど40英斤(ポンド)に当たると共に、荷造りして貨車に積む際、無駄な空間がなく、ちょうどいいサイズだったようです。
叺(かます)、樽(たる)、雑多な空箱を使用していた状況から、合理的な箱を考案実用化した功績は大変大きいと言わねばなりません。

当時、盛岡駅でかけそば一杯が1銭5厘のとき、りんごが1個3銭。りんご箱は、明治29年(1896)から40斤(約18キロ詰め)が東北各県と北海道で共通して使用されるようになった。その理由は、箱の重さと容量を国際基準「1箱=1ブッシェル約36リットル=40ポンド=40斤」に統一したため。
〜青森県りんご100年史より

当社のグループ会社である「有限会社青森資材うばさわ」は、今でもりんごの上場・貯蔵用として年間40万箱の木箱を製造しています。創業したばかりの昭和30(1955)年頃は完成品の木箱ではなく、木取り材(木の板のみ)の販売をしていました。農家の人たちは、その木取り材を購入し、農作業の傍らで木箱を作り、それを使って出荷していたそうです。

昭和24年(1949)発刊の『暮らしの手帖 第6号』によると、りんごの出荷用として使用された後の木箱は、当時1箱25円程で販売されていたそうで、お金をかけずに木箱を使ってテーブルや書棚を作る活用法などが紹介されています。

昭和31(1956)年、青森りんごは栽培史上未曾有の2,900万箱の大豊作を記録します。

昭和26(1951)年以降、木材資源保護に対する官民あげての取組みが始まり、歴代内閣は「木箱から段ボールへの切替え運動」を大々的に進めます。それが産業界に徐々に浸透していき、まず出荷時期が集中するみかんなどの青果物に段ボールの使用が始まります。

昭和30(1955)年頃には、ビール、酒類、醤油、乳製品、農産物などの分野でも木箱から段ボールへの移行が進みました。段ボール箱の利点として、市場や店頭、さらに輸送中も商品内容がアピールできること、木箱は空箱でも内容品を詰めたときと同じ大きさのままですが、段ボール箱は20分の1であることなどが挙げられ、出荷は急速に段ボール包装が主流に。また、食生活の変化により青果物の種類と出荷量が激増したことに加えて、木箱や竹篭の価格が高騰したこと、出荷作業が共同化・機械化されたことなども段ボールへの移行を加速させたそうです。

時代は高度経済成長期。合理化が何よりも重視されていた、ということでしょうか。そんな時代の大きな波に木箱も飲み込まれてしまいます。

出荷箱として使われなくなった木箱は、その後どうなったのか?
1950年代から1960年代にかけて低迷したものの、1970年代、りんご市場が急速に発展したことにより、再びりんご箱にスポットがあたり、使われ始めるようになっていきます。

安泰な時も束の間、近年市場では耐久性が高く、繰り返し使えるという理由からプラスチックコンテナが使われはじめており、再びりんご箱の居場所がなくなりつつあります。

2017 これからのりんご箱の在り方

木箱は昔から生活や仕事の道具として人と関わってきました。
りんご箱もその1つで、近年その良さが見直されてきています。りんごは収穫から冷蔵庫に貯蔵し、1年近くの長きに渡って出荷される果物です。松箱に入れて保存されたりんごは色の上がりが良くなり、さらに木の調湿作用により、保存状態も良くなると言われています。
また、りんごの用途だけでなく、インテリアや店舗什器としての、新しいりんご箱の在り方を「木のはこ屋」はご提案して参ります。

写真提供/公益財団法人 青森県りんご協会