ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン教室という箱の外へ〜教育のかたちが変わるとき

ミロクの扉を拓く〜未来の社会デザイン 2025.06.16

1つ星 (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

#589-167

 

 

不安や恐れのない皆んなが

幸福に生きられる社会

 

 

 

地球に優しい循環型システム

エコタウン創りに邁進する

 

 

 

青森の未来を考える会

代表の姥澤(うばさわ)です✨️

 

 

 

先日、経営実践研究会の

近未来フォーラムに参加!

 

 

 

 

 

インフィニティ国際学院の

大谷真樹さん基調講演がありました😊

 

 

 

未来の話からはじまった講演は、

気づけば「今の学校教育がつくる未来」

へと展開していきました💡

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに思い返してみると、

私たちが受けてきた学校教育って、

 

 

 

何十年も、いや何百年も、

根っこは変わっていないのかもしれません💧

 

 

 

黒板に向かって一斉に

授業を受けるスタイル🏫

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書をなぞって、

同じ問題を解いて、同じ答えを出す。

 

 

 

このかたちは、もともと

300年前のイギリスが

つくったものだそうです🤔

 

 

 

植民地を管理する人材を

大量に育てるために、

 

 

 

「正解を素早く出せる人」

が重宝された🥇

 

 

それが明治の日本にも取り入れられ、

今でも続いているというのです。

 

 

 

でも、世の中はもう

「正解がひとつ」ではない

時代に入りました⁉️

 

 

AIは数秒で答えを出してしまうし、

情報はいつでもどこでも手に入る🌐

 

 

 

 

 

 

 

そんな時代に、ただ知識を覚えて

再現するだけでは生き残れない。

 

 

 

大谷さんは言います。

 

 

「変化を観察し、適応できる力を育てなければ、

子どもたちは未来に置いていかれる」

 

 

そしてその“変化”は、

もうすでに始まっているのだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、グローバル化🌍

 

 

かつては多くの外国人が

日本に働きに来ていましたが、

 

 

 

いまは逆に「日本を選ばない」

時代に入っています💧

 

 

 

介護や看護の分野でも

日本語だけでは足りず、

 

 

 

多文化を理解できる

人材が求められている。

 

 

 

 

 

 

 

けれど

学校ではそうした教育が、

 

 

 

まだ「ボランティア任せ」

の状態なんですね。。

 

 

 

じゃあどうすればいいのか?

 

 

 

大谷さんが

提案していたのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地域で子どもの学びを支える仕組み」

をつくること💡

 

 

たとえば、

フリースクール

第三の学びの場

 

 

 

地域の企業や

大人たちが支援する!

 

 

 

 

 

 

 

投資信託の一部を

教育支援に充てる仕組みも、

実際に動き始めているそうです。

 

 

 

子どもたちは、

いずれ巣立っていきます🕊️

 

 

 

でも、どう巣立つかは、

大人たちがどんな風に

「風を送るか」で変わってくる。

 

 

 

「学校」という箱の中だけで

育てるのではなく、

 

 

 

もっと広い “ 世界 ” を体験させること。

 

 

 

 

 

 

 

自分の町を

自分の足元を、

 

 

 

自分の目で見つめる

力を育てていくこと。

 

 

 

それが、これからの

教育なのかもしれません🤔

 

 

 

木の箱も

教室の箱も、ただの箱。。

 

 

 

 

 

 

中身をどう育て、

どこへ旅立たせるか。

 

 

 

それを決めるのは、

私たち大人の意志と

行動なのだと思います。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます😊

 

 

 

1つ星 (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

keyword